広告 子育て

トレーニングパンツの簡単な洗い方は?臭いが消えるコツを紹介!

こんな人におすすめ

・トレーニングパンツのおしっこの臭いが気になる

・トレーニングパンツのおしっこの臭いをとる方法が知りたい

トレーニングパンツを使い始めると、通常の洗濯をしても、「なかなかおしっこの臭いが取れない。」「日光干しをしてもなぜか臭う。」と、臭いが気になりませんか?

結論から言うと、おしっこの臭いをとるには、オキシクリーンなどの酵素系漂白剤を使うのがおすすめですよ。

ただし、正しい使い方をしないと臭いもとれず、トレーニングパンツの素材を痛めてしまう可能性があります。

この記事では2児のトイトレを終えたあつこが、トレーニングパンツの臭いをできるだけ消す方法を解説するので、最後まで読んでください。

洗う前に心構えをしておくこととは

濡れたパンツは、さっとすすぐだけでも予洗いをしておかないと、臭いが蓄積されます。

おしっこで濡れたパンツを後回しにすると、臭いをとるのにもっと時間がかかってしまう可能性があります。

そして、捨てるしかない!?と思えるようなオシッコ臭にかわってしまうパンツになってしまうかもしれません。

しかし、あるものを使うと、臭いがすっきり取れるので安心してくださいね。

【トレーニングパンツ オキシクリーン】トレーニングパンツの洗い方

ポイント

・おしっこの場合

・うんちの場合

・洗い方のコツ紹介

おしっこの場合

おしっこが付いたトレパンは、まずしっかり水で洗い、洗濯用固形石鹸で洗うと良いですよ。

おしっこには、アンモニアや少しタンパク質も含まれているため、時間が経つと菌などによって分解されるので臭いの原因になってしまいます。

尿の成分は84~85%が水分で残りが固形成分。最も多いのが尿素(たんぱく質の残りかす)で塩分、クレアチン(筋肉中で使われたたんぱく質の老廃物)、尿酸(細胞内のプリン体が分解されて出来る老廃物)などが含まれています。また尿が黄色くなるウロビリン、臭いの原因のアンモニアなども排泄されます。

引用元:おしっこの話 総合南東北病院 広報誌南東北

アンモニアの成分はアルカリ性のため、弱酸性の酵素系漂白剤(液体)を使うと臭いや汚れが中和されるので良いですよ。

うんちの場合

トレパンにうんちがついている場合は、まずトイレットペーパーで取り、トイレに流しましょう。

汚れている範囲を広げてしまう可能性があるので、そっと取るようにすると良いです。

とはいえ、それでも取れない場合があると思います。

その場合は、パンツをしっかり持ちトイレの流水を使って汚れを落とすと、比較的汚れがとれます。

その後、ある程度手洗いしてから酵素系漂白剤に1時間ほどつけ置きし、洗濯機で洗います。

あつこ

酵素系漂白剤は、殺菌効果もあるので、おすすめですよ!

洗い方のコツ紹介

洗濯機に入れる前に、必ず洗濯用固形石鹸などで手洗いをしましょう。

予洗いすることで、洗濯機に入れた後の臭いや汚れが落ちるからです。

臭いがなくなる洗い方は、以下の手順で洗うのがポイントです。

ポイント

  1. すぐに手洗いをする(外出の際は、帰宅後すぐ)
  2. バケツに40~50℃のお湯をいれ、酵素系漂白剤を溶かし、約30分~1時間つけ置き
  3. 洗濯機で洗濯する(洗い流さなくてOK!)

※おしっこやうんちの汚れは、タンパク質汚れのため50℃以上のお湯では固まり、取れにくくなる可能性があります。必ず、50℃以下のお湯で洗うようにしましょう。

【トレーニングパンツ オキシクリーン】酵素系漂白剤でつけ置き洗いが良い理由

ポイント

・酵素系漂白剤

・洗濯後は日光干しにしよう

・酵素系漂白剤以外の臭い取りは?

酵素系漂白剤とは

酵素系漂白剤は、酵素の力を使って汚れを分解する漂白剤のことです。

塩素系漂白剤と違って、ツンとした独特な臭いはなく、色素の脱色もしないので安心して使用することができます。

そのため、赤ちゃんの衣服やパンツなどにも安心して使うことができるので、家庭に1つあるととても便利ですよ。

また、除菌や消臭効果も期待できるため、臭いの元になる菌の除去にも効果的です。

以下の準備物などは、オキシクリーンの公式ページに記載されているものです。

参考にし使用してくださいね。

準備するもの

  • オキシクリーンオキシ
    クリーン
  • 桶(オケ)
    (オケ)
  • お湯(40-60度)お湯
    (40-60度)
  • 混ぜる棒混ぜる棒
    (※金属製でないもの)
  • ゴム手袋ゴム手袋

※金属素材での漬けおきは変色する可能性があります。

※汚れや水の量に応じてオキシクリーンの量を調節してください。

step1:40~60℃のお湯にオキシクリーンを入れて溶かす。

step2:漬けおき時間は20分程度を目安に。(最大6時間まで)

step3:流水ですすいだ後、軽く絞って通常通り洗濯する。

引用元:OXI CLEAN公式HP オキシ漬け

洗濯後は日光干しにしよう

洗濯後のトレパンは、日光干しが効果的です!

日光に含まれている紫外線に、殺菌や消臭効果がある為、臭いの元になる菌の繁殖を日光干しによって抑えることができるからです。

とはいえ、完全に乾かさないと臭いがあまり軽減しない可能性もある為、午前中から夕方前まで、しっかり干すようにしましょう。

酵素系漂白剤以外の臭い取りは?

酵素系漂白剤以外にも以下のものが臭い取りに効果的ですよ。

臭い取りに使用するもの

・重曹、お酢、クエン酸

・煮洗い

重曹・お酢・クエン酸

酵素系漂白剤ではなく、自然な物で洗いたい人には、重曹・お酢・クエン酸がおすすめです。

上記の3つがあれば、トレパンの汚れや消臭にも効果があるほか、家庭の掃除にも使用することができるため便利ですよ。

重曹お酢クエン酸
性質アルカリ性酸性酸性
用途皮脂汚れや油汚れに強い水垢や尿石の除去水垢や尿石の除去
消臭効果
※除菌も
用途別表

おしっこの汚れは、アルカリ性のため、酸性の酢やクエン酸が臭いも汚れも落とすため効果的です。

重曹は漂白剤よりも成分がマイルドで、うんち汚れに対してつけ置き洗いをすると汚れがとれて、臭いも中和させるためおすすめです。

煮洗い

煮洗いとは、大きめの鍋に、洗剤入りのお湯で衣類を煮ることです。

衣類を煮ることで、臭いや汚れなどを落とすことができます。

準備するもの

・粉せっけん 大さじ2杯

・酸素系漂白剤(粉末タイプ)大さじ1.5杯

・ステンレスまたはホーローの大きめの鍋

・菜箸またはトング

・水

煮洗いをする際の注意点は、アルミニウム製の鍋は石鹸や洗剤のアルカリ性によって腐食する可能性がある為、使用しないようにしましょう。

手順

1.鍋に衣類が浸かる位の水と洗剤をいれ、よく溶かす(菜箸やトングを使用して)

2.弱火にかけ、お湯が十分に温まってから、衣類を入れる

3.衣類が全体的に浸かるよう、時々かき混ぜながら弱火で20分程度煮る

4.火を止め、冷めるまでしばらく置いておく

5.冷めてから衣類を取り出し、水でもみ洗いをする

6.洗濯機にいれて、すすぎから脱水を行う

煮洗いができる衣類の素材にも注意が必要です。

綿や麻の素材は煮洗いができますが、ポリエステルなどの化学繊維は溶けてしまう恐れがある為、煮洗いができません。

衣類の表示をよく確認してから、煮洗いをすることをおすすめします。

まとめ

おしっこやうんち汚れを落とし、臭いを出来るだけとる洗い方や方法を紹介しました。

結論から言うと、おしっこの臭いをとるには、オキシクリーンなどの酵素系漂白剤を使うのがおすすめですよ。

トイトレ中は、なにかと洗濯が多くなりますが、子どもの成長段階の1つの過程です。

今は大変だと思いますが、「あのときはいっぱい洗濯したなー!」と思える日がきっときますよ。

  • この記事を書いた人

atsuko

元幼稚園教諭で夫・息子2人の4人家族です。育児や暮らしのことの発信をしています。