
トイトレも終盤になると次は「おねしょ」で悩みませんか?
結論、おねしょズボンを履いて寝ると、布団や服が濡れる心配がすくなくなりますよ。
ただし、おねしょズボンの形や素材などを知ったうえで購入しないと、購入費が無駄になってしまうかもしれません。
実際に、トイトレの経験をした2児の母あつこが、「おねしょズボン」の解説をするので、最後まで読んでください。
おねしょズボンとは?意味ない?

おねしょズボンとは、夜寝るときにおむつは外れているけど、時々おねしょをしてしまう子どもに便利なズボンのことです。
紙おむつのように、多くのおしっこを吸収できませんが、多少のおしっこはズボンが吸収して布団が濡れないようにできます。

西松屋やバースデイ、ネット通販などで購入することができますよ。
おねしょズボンは本当に漏れない?
おねしょズボンは漏れないように設計されています。
とはいえ、おしっこの量が多いとおねしょズボンから漏れ出る場合があるので注意が必要ですよ。
しかし、おねしょズボンが悪いわけではなく、子どもの膀胱機能はまだ未熟で、成長とともに発達していきます。
おねしょしてしまうのは、まだ膀胱の機能が発達途中です。トイレトレーニングは少しお休みしてみても良いかもしれませんよ。
あわせて読みたい
【おねしょズボン】メリットとは?
シーツが濡れなくて済む
おねしょズボンを履くことで、おねしょ漏れでシーツや服が濡れなくてすみます。
布のズボンとは違い、防水仕様になっているズボンのため、多少のおしっこはキャッチしてくれ、シーツが濡れることを避ける可能性が高いです。

様々な種類のズボンがあるので、寝ながら動いてもズレないものを選ぶとより一層濡れることを避けられますよ。
朝までぐっすり眠れる
おねしょズボンを履くことでおねしょを避けることができます。
なぜなら、おねしょで夜中に起きて洗濯をしなくてすむので、朝までぐっすり子どももママも寝ることができるからです。

ただし、完全防水でないため、少し濡れてしまうことはありますが、大きな寝具を洗濯することは避けることができますよ。
【おねしょズボン】デメリットとは?
履くのを嫌がる場合がある
防水の素材も使用しているため、着慣れず嫌がることもあるようです。
綿100%で安心できる素材でも、普段の来ている服とはやはり違うからです。
無理に履かせても嫌がるだけなので、少しずつ慣れるように様子を見ながらの使用をおすすめします。
防水素材のため乾きづらい
漏れることを避けるために何層にもなっていて乾きづらいです。

トイレトレーニングのパンツと同じように、防水素材が中にあるため、乾くのには時間がかかります。

夜中に着替えることがあるかもしれません。3枚ほどは用意している方が安心できると思いますよ。
漏れる場合がある
おねしょズボンは完全防水ではないからです。
防水シーツはおねしょ漏れをふせぐことができても、かけ布団は濡れる可能性があるので注意が必要です。

防水シーツとおねしょズボンをかけ合わせれば、大きな寝具は濡れずに済む可能性は高まります。
防水シーツも乾燥機対応のものだと早く乾くのでうれしいですよね!
おねしょズボン選び方のポイント
選び方のポイントを3つ詳しく紹介していきます。
吸水力の高さ
おねしょズボンを履いていて、おしっこがズボンの外に漏れないことが大切です。
おねしょズボンを選ぶときには、ズボンの吸水量の表示をしっかり確認しておきましょう。
とはいえ、吸水力が高ければ、そのぶん蒸れやすくなるのが難点です。
子どもが寝ているときに快適に過ごせるように、季節に応じてズボンを替えるなど、おねしょの状況にも応じて選ぶと良いでしょう。
履き心地が良いもの
寝ているときに快適に過ごすことができるよう、ゴムがきつくないものや素材に考慮し、履き心地が良いものを選びましょう。
ゴムの跡がついてしまうほどきついものは、しめつけてしまう可能性があるので注意が必要です。
子どもの肌はデリケートなので、できれば綿100%を選ぶことが最適です。
季節に応じても生地の厚さが変わってくるため、子どもの履き心地が良いものを選んであげると快適に過ごせますよ。
子どもの好きなデザイン
自分で選んだズボンや、好きなキャラクターのズボンだと、子どもも喜んで履くのでおすすめです。
通常の綿ズボンに比べると、おねしょズボンはどうしても厚みがでてしまうので、履き心地がかわります。
子どもが前向きに履きたい!とおもえるよう、好きなデザインを選ぶとよいですよ。
おねしょズボンおすすめ人気ランキング6選
おねしょズボン全6種類のランキングは以下の通りです。
おすすめ | 画像 | 公式HP | ポイント |
---|---|---|---|
Oeuf Soleil(ウフソレイユ)おねぽん 4時間で4341枚販売 4.39 | ![]() | 改良され通気性もよくなりぐっすり眠れる。丸洗い可能。 | |
Dream 男女兼用おねしょズボン Amazonベストセラー 4.2 | ![]() | 見た目は普通のズボン。値段は高めですが、長く使えます。夏場は暑いので注意。 | |
PLUSiine 売れ筋NO,1商品 4 | ![]() | 三層構造で漏れをしっかりガード。腹巻付きで寝冷え対策もできる。 | |
Hai Hai お客様満足度98.6 4 | ![]() | 保育士さん監修商品で、お肌に優しい素材。小学生までサイズがあり豊富。 | |
Gutto 楽天ランキング三冠達成 4 | ![]() | 防水なのに涼しいパイル生地で快適素材。 | |
ベルメゾン パジャマの上からサッとはける 3,8 | ![]() | 寝相の悪い子もめくれあがらなお。裏地側は綿パイルで肌にやさしい。 |
おねしょズボンはいる?いらない?
おねしょズボンはいる?いらない?リアルな口コミを集めました。
おねしょずぼんは必要!口コミ3選
引用:楽天市場【商品名】おねぽん
【サイズ】Lサイズ(3~5歳)
【カラー】オリジナルくま柄(腹巻タイプ)
105cmの男の子でちょうど良く履けました。丈が長めなので、冬用にしても寒くはなさそうです。裏地が全て防水、吸収になっているので安心です!当然吸収する分洗濯で乾きにくいので、洗い替えにもう一枚あると安心です
30代女性
【商品名】おねぽん
【サイズ】Mサイズ(2~4歳) |
【カラー】アニマル(調整タイプ)
他のレビューではシャカシャカしているとあって少し不安もあったのですが、思っていたよりずっと布の感じがしてホッとしました。 布な感じはしっかりするのにおねしょはしっかり防止してくれてありがたいです。
引用:楽天市場
【商品名】サラリーノ
【サイズ】L
【カラー】2枚入り ダイナソー&キャンプ
年中の子どもが「絶対オネショ卒業する!」と強く決心し、「オムツは履かない!」と普通のパンツで寝て見事に失敗。シーツから何から全て洗っている最中にこの商品を発見し、すぐに購入。
引用元:Amazon
結果的には、1回分のオネショはしっかり吸収してくれました。オネショしてすぐに起きたのでちゃんと(?)不快感があるらしく、それも良い点だと思います。(オムツだとサラサラになるのでオネショしても気づかないし起きない)
何よりシーツ全部を交換するよりずっと洗濯が楽になりました。親の味方、子の味方。とても良い商品です。
※うちは1回で飛び起きるので、2回以上のオネショに対応できる製品かどうかは分かりません。
どの商品もレビューが多く、★5や★4が多いです。

購入してよかったという方が多い印象でした。
おねしょズボンは不必要!口コミ3選
【商品名】サラリーノ
【カラー】2枚入りベージュ&グレー
【サイズ】 L
購入して1ヶ月の頃、3歳の子が朝起きる前にお漏らししたので確認すると、他の服と変わらないくらいシーツ類がビショビショでした。
引用:Amazon
4歳一度も効果なし…
30代男性
【商品名】おねぽん
【カラー】ピンクベアー(腹巻タイプ)
【サイズ】Lサイズ(3~5歳)
購入してから3回ほどおねしょをしてしまっていますが、3回ともしっかりシーツ→マットレスまでびっちゃびちゃです。 ズボンの生地から漏れているというより足元から漏れている印象です。 本当に少量のおもらししかガードできないのでは? わざわざこれを履かせたのに、布団全部洗い直しになるのが、本当に本当に残念です。がっかりします。
引用:楽天市場
【商品名】BRELBE
【サイズ】3~5歳(通年用) 可愛い恐竜(腹巻あり)
数回洗っただけで腹巻きの部分が伸び使い物になりませんでした。
引用:楽天市場
★1や★2のレビューは少ないながらも数件ありました。

シーツまで濡れてしまう。というレビューが何件かありました。おしっこの量が多いのでしょうか…
おねしょズボンは意味ない?ズボン以外のおねしょ対策とは
おねしょズボンを履いていても漏れてしまう人は、おねしょ対策も併用してみると効果があるかもしれませんよ。
ポイント3つ紹介します。
寝る前に必ずトイレに行く
寝る前に、必ずトイレに行く習慣をつけましょう。
寝る前にしっかり排尿しておくとおねしょの確率が下がる可能性があるからです。
「おしっこない!」と嫌がる子どももいるかもしれませんが、毎日寝る前はいこうね。と決めることで、必ず習慣化します。
初めは根気がいるかもしれませんが、ママが頑張れば上手くいきますよ!
あわせて読みたい
寝る前に水分を取りすぎない
寝る前にお茶や水はあまり飲まないようにしましょう。
水分をとりすぎるとそのぶんおしっこに行きたくなるからです。
どうしても飲みたいときは一口だけにするなど、子どもが納得・満足できるようにするとよいですよ。
防水シーツの併用
防水シーツを敷いておくと、洗濯の負担が減るので併用をおすすめします。
敷布団までおしっこが染みてしまうと、洗濯は大がかりです。なかなか乾かないのも難点だからです。
防水シーツは、乾燥機対応のものもたくさんあるので、家庭に応じて選ぶと、洗濯の負担がグッと下がりますよ。
おねしょズボンのよくある質問
Q&A
Q:おねしょズボンの洗い方は?
A:おねしょをしたズボンは軽く手洗い(固形せっけん)してから洗濯するとおしっこの臭いも気になりませんよ。
やはり乾きにくいので、天気が良い日は天日干しをしたり、浴室乾燥でしっかり乾燥させるなどの工夫は必要です。
Q:おねしょズボンは何枚ぐらい必要?
A:おねしょズボンは乾きにくい為、洗い替えのことを考えて2~3枚ほどあるとよいですよ。
まとめ:おねしょズボンは漏れない?意味ない?
2児のトイトレをした経験があるあつこが、おねしょズボンの紹介をしました。
結論、おねしょズボンを履いて寝ると、布団や服が濡れる心配がすくなくなるのでおすすめですよ。
ただし、おしっこの量が多くてどうしてもズボンを履いていても漏れるという家庭にとっては意味がない!感じる人もいるようです。
おねしょズボンが意味ない!と思う人も、子どもの膀胱がしっかり発達してきておしっこを溜められるようになってくるとおねしょズボンを履いていてよかった!
と、必要に感じるときがくると思いますよ。
おねしょがあると洗濯が増えるので、イライラしてしまうママもいると思います。
イライラしてもママがしんどいだけ!おねしょズボンを取り入れてみて少しでもおねしょが減ると良いなと思います。
この記事がおねしょで悩むママにとって参考になることを願っています。
オムツ外しの練習に
30代女性